過去のお知らせ
2020年06月01日(月)
7月のお稽古日
7月02日(木) 15:00-18:00
7月09日(木) 15:00-18:00
7月16日(木) 15:00-18:00
7月30日(木) 15:00-18:00
2020年07月01日(水)
8月のお稽古日
8月06日(木) 15:00-18:00
8月20日(木) 15:00-18:00
8月27日(木) 15:00-18:00
2020年08月01日(土)
9月のお稽古日
9月03日(木) 15:00-18:00
9月10日(木) 15:00-18:00
9月17日(木) 15:00-18:00
9月24日(木) 15:00-18:00
2020年09月01日(火)
10月のお稽古に
10月01日(木) 15:00-18:00
10月08日(木) 15:00-18:00
10月15日(木) 15:00-18:00
10月22日(木) 15:00-18:00
2020年10月01日(木)
11月のお稽古日
11月05日(木) 15:00-18:00
11月12日(木) 15:00-18:00
11月19日(木) 15:00-18:00
11月26日(木) 15:00-18:00
2020年12月20日(日)
1月 睦月のお稽古日
睦月(むつき)は、親戚が集まり仲睦まじくするという由来があるそうです。
今年はコロナ渦のため、お正月に親戚に会えない方も多いと思います。
そんな時は、心をこめて年賀状を送るのはいかがでしょうか。
1月07日(木) 15:00-18:00
1月14日(木) 15:00-18:00
1月21日(木) 15:00-18:00
1月28日(木) 15:00-18:00
2021年01月20日(水)
2月 如月のお稽古日
如月(きさらぎ)・・・すてきな響きですね。
別名で衣更着(きさらぎ)と書き、厳しい寒さに備え、重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味があるそうです。
私は重ね着をするより、すぐ暖房の温度をあげてしまうので気をつけたいと思います。
[木曜日クラス](月2回)
2月04日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
2月11日(木) 祝日のためお休みします
2月18日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
2月25日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
[土曜日クラス](月2回)NEW!!
2月13日(土) 10:00-12:00 / 16:00-18:00
2月27日(土) 10:00-12:00 / 16:00-18:00
2021年02月20日(土)
3月 弥生月のお稽古日
弥生さんというお名前、ときどきお聞きします。
”弥”には、「いよいよ、ますます」、”生”には、「草木が生える、生まれる」という意味があり、冬が終わって草木が芽吹いてくる季節を表しているそうです。
今まで由来を知らなかったのですが、ステキなお名前ですね。
[木曜日クラス] (月2回)
3月04日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
3月11日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
3月18日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
3月25日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
[土曜日クラス](月2回)
3月13日(土) 10:00-12:00 / 16:00-18:00
3月27日(土) 10:00-12:00 / 16:00-18:00
2021年03月20日(土)
4月 卯月のお稽古日
卯月、卯の花が咲く季節というのはもちろんのこと、”卯”は「初」、「産」を意味することから、一年の循環の最初を表すそうです。
確かに4月は、新一年生、新学期、新社会人などスタートが多いですね。
[木曜日クラス](月2回)
4月01日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
4月08日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
4月15日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
4月22日(木) 10:00-12:00 / 15:00-18:00
[土曜日クラス](月2回)
4月10日(土) 10:00-12:00 / 16:00-18:00
4月24日(土) 10:00-12:00 / 16:00-18:00
2021年04月25日(日)
緊急事態宣言発令に伴う教室開催のお知らせ
緊急事態宣言の発令を受けまして、以下の通りお知らせいたします。
4/25(日)~5/11(火)の間、産業会館の利用が中止となったため、5/6(木)・5/8(土)のお稽古はお休みになります。
また、その期間の無料体験も中止となります。
お申し込みいただいた皆様には、ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
緊急事態宣言の解除が決まりましたら、再度お申し込みいただけますようお願いいたします。
1日も早く皆様にお目にかかれますように。どうぞご自愛下さいませ。
2021年05月20日(木)
6月 水無月のお稽古日
水無月(みなづき)、田んぼに水を引いて水が無くなることからそう呼ばれるようになったそうです。
室町時代、京都では水無月という氷に似た和菓子を食べて、夏バテ予防をしていました。
今でも6月30日の夏越の祓え(なごしのはらえ)に食べる慣習があるそうです。
[木曜日クラス](月2回)
6月03日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
6月10日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
6月17日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
6月24日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
[土曜日クラス](月2回)
6月12日(土) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 16:00-18:00
6月26日(土) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 16:00-18:00
2021年06月20日(日)
7月 文月のお稽古日
文月は「ふづき、ふみづき」と読み、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事を書く七夕にちなんだ呼び方だと言われています。
イベント会場で短冊コーナーを見かけたら、周りの人が二度見するほど美しい字で願い事を書きたいものです。
[千石教室・月曜日]
7月05日(月) 17:00-19:00, 19:00-21:00
7月12日(月) 17:00-19:00, 19:00-21:00
7月19日(月) 17:00-19:00, 19:00-21:00
7月26日(月) 17:00-19:00, 19:00-21:00
[東陽教室・木曜日]
7月01日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
7月08日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
7月15日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
7月22日(木) 祝日のためお休みします
7月29日(木) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-18:00
[東陽教室・土曜日]
7月03日(土) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 16:00-18:00
7月17日(土) 10:00-12:00, 13:00-15:00, 16:00-18:00
[東陽教室・日曜日]
7月04日(日) 10:00-12:00, 16:00-18:00
7月18日(日) 10:00-12:00, 16:00-18:00
2021年07月20日(火)
8月 葉月のお稽古日
旧暦の8月は、今の8月下旬から10月上旬にあたります。
季節で言えば秋。 落葉や紅葉がはじまる時期ということから葉月となったそうです。
ところで、旧暦から新暦へ変わったのはいつでしょうか? 政策上の理由から、明治5年12月2日の翌日が12月3日ではなく、なんと約1ヶ月先の明治6年1月1日になったそうです。
この日を境に旧暦が新暦に変わりました。季節のズレはここから生じたんですね。
[月曜日・千石教室]
第1・3週 02日(月),16日(月)
第2・4週 23日(月),30日(月)
夕方クラス 17:00~19:00
夜間クラス 19:00~21:00
※ 9日(月)は、祝日のためお休みです
[木曜日・東陽教室]
第1・3週 05日(木),19日(木)
第2・4週 12日(木),26日(木)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 15:00~18:00
[土曜日・東陽教室]
第1・3週 07日(土),21日(土)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 16:00~18:00
[日曜日・東陽教室]
第1・3週 01日(日),29日(日)
午前クラス 10:00~12:00
夕方クラス 16:00~18:00
※ 15日(日)は、お盆期間のためお休みです
2021年08月15日(日)
9月 長月のお稽古日
日が昇っている時間がだんだん短くなり、夜が長くなっていくことから、「夜長月(よながつき)」と呼ばれ、いつしか「長月(ながつき)」になったそうです。
夜の長い北欧は、キャンドルをともしながら、家族でフィーカを楽しむそうです。
こんなゆったりとした時間の過ごし方、ステキですね。
[月曜日・千石教室]
第1・3週 06日(月),ご都合の良い日
※20日(月)は祝日でお休みのため、振替をお願いいたします。
第2・4週 13日(月),27日(月)
夕方クラス 17:00~19:00
夜間クラス 19:00~21:00
[木曜日・東陽教室]
第1・3週 02日(木),16日(木)
第2・4週 9日(木),30日(木)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 15:00~18:00
※23日(木)は祝日のためお休みです
[土曜日・東陽教室]
第1・3週 04日(土),18日(土)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 16:00~18:00
[日曜日・東陽教室]
第1・3週 05日(日),19日(日)
午前クラス 10:00~12:00
夕方クラス 16:00~18:00
2021年09月15日(水)
10月 神無月のお稽古日
神無月(かんなづき)の由来は、10月に全国の神様が島根県の出雲大社に出かけてしまい、他の地域に神様がいなくなることから”神無月(かみなしつき)”と言わるようになったそうです。
でも、出雲大社のある地域だけは、”神在月”(かみありつき)と呼ぶそうです。おもしろいですね。
[月曜日・千石教室]
第1・3週 04日(月),18日(月)
第2・4週 11日(月),25日(月)
夕方クラス 17:00~19:00
夜間クラス 19:00~21:00
[木曜日・東陽教室]
第1・3週 07日(木),21日(木)
第2・4週 14日(木),28日(木)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 15:00~18:00
[土曜日・東陽教室]
第1・3週 02日(土),16日(土)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 16:00~18:00
[日曜日・東陽教室]
第1・3週 03日(日),17日(日)
午前クラス 10:00~12:00
2021年10月15日(金)
11月 霜月のお稽古日
霜月は、霜降月(しもふりつき)が語源と言われています。
別名で神帰月、神来月とも言われ、10月に出雲大社に集まった神様たちが帰ることからそう言われています。
さて、神様たちは全国から集まって何をしていると思いますか?
なんと人間の縁、特に男女の縁結びについて話し合うそうです。おもしろいですね♡
[月曜日・千石教室]
第1・3週 1日(月),15日(月)
第2・4週 8日(月),22日(月)
夕方クラス 17:00~19:00
夜間クラス 19:00~21:00
[木曜日・東陽教室]
第1・3週 04日(木),18日(木)
第2・4週 11日(木),25日(木)
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 15:00~18:00
[土曜日・東陽教室]
第1・3週 06日(土),20日(土)
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:00~15:00
夕方クラス 16:00~18:00
[日曜日・東陽教室]
第1・3週 07日(日),21日(日)
午前クラス 10:00~12:00
2021年11月01日(月)
12月 師走のお稽古日
[月曜日・千石教室]
第1・3週 6日(月)・20日(月)
第2・4週 13日(月)・27日(月)
◇夕方クラス 17:00~19:00
◇夜間クラス 19:00~21:00
[木曜日・東陽教室]
第1・3週 2日(木)・16日(木)
第2・4週 9日(木)・23日(木)
◇午後クラス 13:00~15:00
◇夕方クラス 15:00~18:00
[土曜日・東陽教室]
第1・3週 4日(土)・18日(土)
◇午前クラス 10:00~12:00
◇午後クラス 13:00~15:00
◇夕方クラス 16:00~18:00
[日曜日・東陽教室]
第1・3週 5日(日)・19日(日)
◇午前クラス 10:00~12:00
◇園児の書道 14:00~14:45
◇園児の書道 15:00~15:45
◇園児の書道 16:00~16:45
2021年12月01日(水)
1月 睦月のお稽古日
[月曜日・千石教室]
第1・3週 17日(月)・24日(月)
第2・4週 17日(月)・31日(月)
◇夕方クラス 17:00~19:00
◇夜間クラス 19:00~21:00
[木曜日・東陽教室]
第1・3週 6日(木)・20日(木)
第2・4週 13日(木)・27日(木)
◇午後クラス 13:00~15:00
◇夕方クラス 15:00~18:00
[土曜日・東陽教室]
第1・3週 8日(土)・22日(土)
◇午前クラス 10:00~12:00
◇午後クラス 13:00~15:00
◇夕方クラス 16:00~18:00
[日曜日・東陽教室]
第1・3週 16日(日)・30日(日)
◇午前クラス 10:00~12:00
◇園児の書道 14:00~14:45
◇園児の書道 15:00~15:45
◇園児の書道 16:00~16:45