お道具の購入

教室で使用しているお道具
教室で使用しているお道具をネットで購入できます。教室に在庫がある商品もございます。
また、書道道具一式(8,000円)もご用意しておりますので、生徒様は講師へお尋ねください。
下記の書道用品店もオススメです。
慶花堂 本店 江東区東陽5-31-21
新宿キョー和 新宿区百人町2-21-23

【大筆】
筆は消耗品です。
筆の先がそろわなくなったり、ハライやハネがうまくいかなくなったら取りかえましょう。

筆の根本までつけて書く低学年、初心者や硬い筆がお好みの大人向けです。


穂先を使えるようになった高学年、柔らかい筆がお好みの大人向けの大筆です。


【小筆】
超短毛なので、名前書きが苦手な大人の方でも苦戦することなく書けます。


園児や低学年の名前書きに良いです。ナイロンの筆なのでまとまりが良く、お手入れも簡単です。


【漢字用半紙】
小学生・中学生・級位の大人向けです。厚手でにじまないのでとても書きやすいです。


にじみが少なく和紙のような高級感があります。段位の大人向けです。


【かな用半紙】
かなの半紙です。にじみやかすれが出にくく、滑りもなめらかでサラサラと書けます。


【画仙紙】
半切・条幅の画仙紙です。にじみやかすれが出にくく、級位の大人向けです。


半切・条幅の画仙紙です。味わい深いにじみやかすれがでるので、段位の大人向けです。


【墨汁】
濃くはっきりした黒色でツヤがあり、にじみやかすれが出にくいので、どなたにもオススメです。


光沢があり、少しねっとりした墨です。段位の方にオススメです。


【硯】
半紙しか書かない方は、四五平(しごひら)のサイズが良いです。
半切・条幅も書かれる方は、五三寸(ごさんすん)のサイズが便利です。
小学生の書初めには、墨池(プラスチックの蓋のついた丸い硯)より、五三寸が使いやすいです。

固形墨を磨ることがある方は、石の硯をオススメします。


通常の四五平より20%軽量で、墨池が大きい石の硯です。


【下敷】
表2文字・裏4文字の下敷きです。小学生・中学生向きです。


表4文字・裏6文字の下敷きです。大人向きです。


半切・条幅用の下敷きです。


書初め用の下敷きです。罫線あり、3・4文字枠ありが便利です。
※学校で購入したにもかかわらず、下敷きと清書の半紙のサイズが違っていることがよくあります。先生によく確認しましょう。



【文鎮】
半紙用 重さ205g、長さ21.6cmです。低学年でも持ち上げられ、ズレません。
半切・条幅用 重さ397g、長さ30cmです。端から端まできっちり抑えます。
1本の重さ240g、長さ12cmの2本組です。1本で半紙、2本で半切・条幅と使い分けできます。
【筆置き】
ずっしり重いので動かず、大筆も小筆もたくさん置けます。サイズいろいろあります。
【写経】
写経・かな用の小さな三五度(さんごたび)の硯です。
これより小さな二五度(にごたび)より、安定して墨が磨りやすいです。
どんな固形墨でも書けますが、さらに書き良く極めたい方にオススメです。
初心者向けで、文字が大きく書きやすいです。
般若心経・延命十句観音経・舎利礼文の3種のお経が書けます。
【その他】
小学生の書写の課題や自運を書く時に、お手本が載っているのでとても便利です。
この1冊で、書道とペン字の楷書・行書・草書が書けます。
今日の予定